今年の梅雨明けは早く、暑い夏がもう到来です(>_<)
ジメジメの梅雨も嫌ですが、暑い陽ざしがガンガンと照りつける日がこれから続きます(^^;)
施設でも室温調節、水分補給に注意しながら熱中症対策をしています。
食欲低下や体調不良がないよう気をつけながら過ごして行きたいと思います。
☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡
6月のお誕生者は3名でした。
お誕生日おめでとうございます☆彡
暑さに負けずこの夏を乗り越えて行きましょ~(^o^)丿
今回は”水羊羹ホイップのせ”でしたぁ~美味しそう~(*´▽`*)
6月も少人数づつで外へ出て気分転換・・・
窓から手を振る職員に手を振り返してくれました
裏庭にある梅の木、沢山の実がなっていました
落ちた実を持って(*^^)v
三人仲良くハイチーズ(*^^)v
待ち長かった家族様との面会が再開しました。
まだ面会制限はありますが、面会予約が入ってきています。
入居者様も家族様も待ちにまった顔合わせ(^-^)
短い時間ではありますが、笑ってお話されているのを見る事ができ嬉しく思います(^-^)
早く制限なく面会が出来るようになる事を願っています☆彡
6月、百寿のお祝いを迎えられた方がいらしゃいました。
まだまだお元気で、身の回りの事もご自分でされています
お写真は都合により載せる事が出来ませんが
笑顔の素敵な女性の方です(*^^*)
もっともっと長生きされ笑顔で楽しい時間を一緒に過ごせます様に☆彡
7月の壁画カレンダーは(^-^)
大きな短冊に皆様の願いを込めました☆彡
どうか願いが叶いますように・・・☆彡
デイサービスセンター6月行事
【おやつレク】
6月4日は「蒸しパンの日」という記念日です。
高齢になると食が細くなり、1度で多くの栄養を摂取できないことがある為
おやつは低栄養状態を防ぐ、水分を補う役割、利用者様の生活の質を高める役割が
あります。
記念日ということで蒸しパン作りを体験して頂きました。自分たちで作ると美味しさ倍増です.
さあ、みんなでレッツクッキング!
出来上がるまでの工程をご覧ください。
蒸しパンの生地をよく混ぜ、いい感じに混ぜたら次は生地をカップに流します。
サツマイモとココアパウダー入りの2種類を選んでいただきました。
次は最終段階!蒸し器に入れて膨らんでくるのを待ちます
美味しそうに膨らみました!
自分の作った蒸しパンの完成度に満足しながら、残される事なく召し上がられました。
食べやすい・美味しい・楽しくを心掛け、皆さんに喜んで頂けるような
おやつレクリエーションを次回も開催したいと思います。
【梅シロップ作り】
施設内の梅の木から、今年も立派な青梅が5㎏収穫できました。
1日1杯の梅ドリンクで、早目の夏バテ対策として「梅シロップ」を作る事となりました。
先ずは、枝から梅の実を取ります。
取れた梅を洗ったら竹串の先端を使い、ヘタを取り除きますが
勢い余って床に転がるハプニングも!!
作業中は「梅干し作り」の昔話に弾んでおられました。
細かい作業も、昔の感覚を思い出し手際よくあっという間に終わりました。
瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
「おいしくなーれ!」と念を込め・・・
毎日瓶を振るのは、若手男性職員の出番です。
出来上がりが楽しみです♬
【ジューンブライド】
6月と言えば結婚シーズンです。ジューンブライドの加護にあやかり
女性利用者様のみ、サプライズイベント☆彡
3種類から好みのドレスを選び”幸せになる花嫁”になっていただきました。
ドレスを着たことがないと答える方ばかりで「これ着れるやろうか❔」
「入らんよ」と心配された様子でした。
皆さんの素敵なドレス姿に大注目!!
もうすぐ梅雨入り
5月もあっという間に過ぎ、もう6月です。
6月と言えば梅雨(>_<)梅雨入り間近です。ジメジメした時期がやってきます。
体調も崩しやすい時期です。体調管理に十分気を付けながら過ごして行きたいと思います。
♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦~♦♦♦
5月は2名の方がお誕生日を迎えられました
お誕生日おめでとうございます(^^)/♡
怪我などなく素敵な笑顔が続きますように願っています☆彡
今月はメロンのロールケーキでしたぁ~(^^)/
美味しそうに食べられました
5月、お天気の良い日に外へお散歩へ
お花を見たり、職員さんが苗でしょうか植えられている所を見学したり
お花の髪飾りはいかがでしょう(*^^)
青空の下でハイ、ポーズ(*^^)v
5月のメニューの「お寿司」がありました。
エビにサーモン、ホタテにタマゴ(*’▽’)
久しぶりのお寿司に皆さん喜んで食べられていました。
お休みの日に写真をパチリ(^_^)撮ってみました
鯉のぼりを手に持ってポーズ(*^^)v
塗り絵頑張ってます(^^)/
6月のカレンダー
紫陽花にカエルにカタツムリ
5月・・❀
5月、草木の緑がキレイで心地良い季節です。
端午の節句、大きな鯉のぼりも泳いでいます。
一か月もすると鬱陶しい梅雨の時期に入ります(>_<)
それまで気持ち良い時間を皆さんと元気に過ごして行きたいと思いますヽ(^。^)ノ
*****~*****~*****~*****~*****~*****~
4月桜満開の時期に施設の駐車場に咲いた桜を見に外へ・・・
先月に続き、その時の皆さんの写真をあげたいと思います(^o^)/
4月のお誕生者は2名の方がいらっしゃいました(^o^)丿
お誕生日おめでとうございます。
またこの一年、笑顔で過ごせますよう祈っております(^-^) ♡♡
4月には消防訓練がありました。
職員の声掛けで入居者様も廊下へ避難し訓練へ参加されました。
職員も消火器を手に火元を探し回りました。
今回も新しく入居された方をご紹介します (^o^)/
男性の方お二人です。
これから皆さんと一緒に楽しく過ごせたらいいなと思います。
よろしくお願いいたします
5月の壁画カレンダーは鯉のぼりです。
デイサービス4月行事
【桜の花見】
普段室内で過ごすことが多い利用者様にとって、ワクワクするイベントを企画しました。
春の暖かい風に触れて、季節を肌で感じて頂きました。
桜の花見が出来た喜びの表情と桜を写真に・・・
【フラワーアレンジメント】
4月の末から5月にかけて薔薇が一斉に咲き始めます。
今回のテーマは「春の薔薇祭り」で薔薇が主役です。
薔薇のアレンジメントは高級感があり、お部屋のイメージを明るくしてくれます。
「お花を美しく飾りたい」という方々が気軽に挑戦しました。
色とりどりの明るい色で気分も上昇!!
花々がかもす香りが優しく臭覚を刺激します。
アレンジが仕上がると、お花に負けな程の素敵な笑顔が見られました。
来月はどんなお花と出会えるのか楽しみです。
【卓上鯉のぼり】
5月5日は端午の節句!!
鯉のぼりが青空に泳ぐ姿は、子供のみならず大人も心奪われるものです。
生命力のある鯉は、立身出世のシンボルとして飾られるようになったそうです。
お部屋に飾れるサイズの鯉のぼりを作りました。
お好みの和柄の布を紙に貼りつけて、個性的な作品が簡単に出来ました。
ご自身だけの作品ではなく、お孫さんへの贈り物とされる方もいらっしゃいました。
【癒しのハンドマッサージ】
利用者様・スタッフ一同コロナ禍で、ますますストレスフルな生活を
抱えて過ごしています。
ストレスは心身ともに悪影響を及ぼすこともある為、できるだけストレスフリー
な生活を目指したいものです。
そこで、ハンドケアで心地よさと安心感を利用者様に体感していただきました。
ハンドマッサージをすることで、手だけではなく脳や臓器への刺激にも繋がります。
ハンドケアをきっかけに、スキンシップと会話を楽しまれました。
そして少しずつ会話も減り、気持ちよさそうな顔に変わっていきました。
桜見❀
あっ!という間の3月でしたぁ~(>_<)
だいぶ暖かくなり、黄色い菜の花や、薄桃色の桜の花がキレイに咲ました❀
施設でも、今年もまたキレイな桜が咲きました。
晴れの日に外へ出て、桜を見ました。
久しぶりに外へ出、青空の下で桜❀を見る事ができ、皆さん喜ばれていました(*’▽’)
早く家族や友人、色んな方と桜を見る日が来るといいですね。
✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿~~✿
3月のお誕生者は7名おられましたぁ~~ヽ(^。^)ノ
お誕生日おめでとうございます!
今月は102歳のお誕生日を迎えられた方もいらっしゃいました(*´▽`*)
幸多き、笑顔の絶えない日が続きます様に(*´▽`*)願っています。
今回はマロンケーキでしたぁ~美味しそう~~
今回も新しい入居者様の紹介です(^^)/
いつもゴミ箱作りをして下さり大変助かっています。
これから皆さんと楽しいく過ごして行けたらいいなと思います。
宜しくお願いいたします(^_^)
今月の壁画カレンダーは春❀桜です(*^-^*)
蛙もお目覚めです
デイサービス3月行事
今月も普段は使わない細かな指先をたくさん動かし、認知症予防に繋げました。
作り終えた作品は全て良い思い出として残ります。
それでは皆さんの作品を一つずつ紹介していきます。
【ボックスフラワー】
造花を使っているので枯れることもなく、水替えの手間も不要です。
完成イメージを作って配置が確定したらグルーガンで接着します。
箱の中にグリーンをギュッと集め、凸凹も少なく花材とボックスが一体となり
作りやすいアレンジです。
ナチュラルな雰囲気どんなお部屋にも馴染む作品が出来ました。
【フェルトバッグ】
フェルトを切って結ぶだけのとても簡単な作業!!
「針と糸もいらんと?」と皆さん疑問に思われていましたが
段々バックの形になると「可愛か~」「こがんとの出来るとわ思わんやった」
と気分はウキウキとなられていました。
できた作品は、それぞれ手荷物としてデイサービス利用時に持参されています。
【マスクケース】
コロナウイルス感染がまだ広がっている影響で、新しい生活様式によりマスクを
付けるのが当たり前になりました。マスクを外した時に清潔が保てるよう保管する
便利なケースを身近にある材料で作成しました。食事中など一時的にマスクを外す際
サッとしまえます。
次は、行事の紹介です。
【春の甲子園】
いつもはTVでの観戦で楽しまれていますが、選抜高校野球大会の開催に合わせて
デイサービスでも白球を追う球児になりきって、試合を行いました。
ボールが飛んでくる場所をいくつか設置し、ヒットやホームランなどを
記しておきます。
座ったままで固定されたボールをくじを引いて大・中・小の長さのバットで打ちます。
打ったボールがどの箱に入るかでアウトや出塁になり点数が入ります。
それぞれのチームの応援にも力が入っていました。
2日間の開催でしたが、残念ながらホームランは出ませんでした…
【ひな祭り】
五節句の一つ3月3日の桃の節句。人形を飾り記念撮影!!
ティータイムはひな祭りならでわの『雛あられ』『甘酒』をいただきました。
日本古来からの行事を改めて感じることが出来ました。
【春のお彼岸】
お彼岸の中日で本来は各ご家庭で仏壇前や先祖代々のお墓の前でなされるべき彼岸法要。
外出控えが続いている中で、お墓参りをするのが難しい利用者様のために
スタッフ手作りのお墓で墓参りを体感して頂きました。
ご先祖様を思い手を合わせて心穏やかに満足して頂く機会を持ってもらいました。
「息子が一人、入っているんです」と急に涙を流される場面もあり…
ご先祖様の霊を供養し、日頃の感謝を伝える大切な習わし。
ご先祖様を思う気持ちも一層高まりました。
3月・・✿
もう、3月!!早いですね~
卒業式のシーズンです(´▽`)新しい学校や職場への期待を胸に
これからも羽ばたいてほしいです。
施設では卒業はありませんが、新しい出会いがありましたょ(^o^)/
早く施設や入居者様、職員に慣れていただき、皆さんで和気あいあい合い
楽しい時間を過ごして行きたいなと思っています。
✿✿~~✿~~❀~~✿✿~✿~~✿~~❀~~✿✿~~❀~~✿~~❀
2月のお誕生者は4名いらっしゃいました(*^^*)
お誕生日おめでとうございます。
笑顔の絶えない一年になりますように・・(´▽`)
今月の誕生会のおやつは水羊羹でしたぁ~
新しい入居者様ですヽ(^。^)ノ
男性2名、女性3名の方との新しい出会いがありましたぁ~ヽ(^。^)ノ
これから宜しくお願い致しますぅ~~ヽ(^。^)ノ
3月の壁画カレンダーは・・お雛様です
デイサービス2月行事
【節分】
2月のイベント第1弾!! 恒例となっている豆まきを行い無病息災いを願いました。
スタッフ手作りのおやつを食べて腹ごしらえ。
鬼に変身!!
レクリエーションの時間は「鬼は外、福は内!」の声かけと共に
豆まき風の的当てゲームで職員も鬼となり利用者様を大いに盛り上げさせて頂きました。
さぁ~みんなで豆(お手玉)をまいて鬼を退治しましょう!
いつもは手が痛いと言われている方も、掛け声をかけながらお手玉を投げ的に命中すると
満足そうな様子でした。
今年の年女の紹介!
スタッフ手作りの裃も、良く似合っています。
声を出したくさん身体を動かして 、皆さんに喜んでいただいた節分会は成功に終わりました。
【豆乳風呂】
美容と健康に良いとされている豆乳を入浴剤として活用しました。
大豆イソフラボンの作用でお肌もすべすべ!
このお湯に配合されている豆乳イソフラボンは、保湿、美容に効果的!!
全身が美肌になれるという世の女性達にとって、まさに夢のような”豆乳風呂”
甘く優しい香りで満喫することが出来ました。
【フラワーアレンジメント】
今回のテーマは、赤を基調としたバレンタインアレンジメント。
年々華やかさを増すバレンタイン!
ヨーロッパではバレンタインにはお花を贈るのが定番だそうです。
男性にチョコレートを贈るのではなく、自分の為に贈る素敵な作品が出来上がりました。
先ずはメインとなる大ぶりのカーネーションから生け始めます。
茎が大きくハサミでカットする作業はスタッフもお手伝いしました。
集中しすぎて思わず立ち上がってしまわれる場面も・・・
折れそうなストックも皆さん扱い方も上手く、花と向き合う表情も真剣でした。
それでは~皆さんのいい笑顔と作品をご覧下さい!!
【お雛様の小物入れ】
もうすぐ3月3日の「ひな祭り」!日本古来の行事で女の子のいる家庭ではひな人形を飾ります。
居室には飾れないお雛様を、身近な材料でひな人形に見立てた小物入れを制作しました。
先ずは、胴体の部分に貼り付ける着物選び!
たくさんある絵柄に興奮気味で、嬉しそうに選ばれていました。
初めての方でも貼り付けるだけの簡単な作業です
完成した小物入れの使う用途はそれぞれで
「貯金箱にする」「飴をいれる」「何も入れずに飾っておく」と嬉しそうに話されていたのが印象的でした。